オペラ歌手の中島啓江(けいこ)さんは、6歳の頃からアレルギー性の喘息に悩まされていたそうです。
発作が起きると、よく倒れこんでしまったりして結構大変で、生活に支障をきたすほど酷かったとか。。。
そんな中島さん、前にタクシーに乗った時おじさんに
「騙されたと思ってレンコンたべてみ!」
と言われ、その通りにしてみたんだそうです。
それ以来5年ほど食べてたいたら、ある日気づくと、喘息の発作が出なくなっていたんだとか!
中島さんは「これはレンコンのおかげだと私は思っている!」とのこと。
レンコンがなかったらもしかしたらもう歌ってなかったかも。。ともおっしゃってました。
そう!レンコンってスゴイんです。
喘息はもちろん、アトピーや花粉症にも効果があるそうです。
さらにそれだけではなく、他にも効果があることが最近の研究で分かってきたそうですよ。
レンコンのアレルギーへの効果
アレルギーに効果を発揮する野菜は実はいろいろあるみたいですが、最も抗アレルギー効果があるのは『レンコン』なんだそうです。
《レンコンが抗アレルギー効果があることが分かった実験》
アレルギーへの効果がある野菜を集め、どれが一番効果があるのか?
花粉症のマウスに投与し、アレルギーを引き起こす原因となる「IgE抗体」をどれだけ減らすことができるのか測定したそうです。
結果、レンコンが最も「IgE抗体」が減ったそうです。
つまり、アレルギーを改善する効果があるってことです。
これはもちろん人にも効果があることが分かっています。
花粉症患者21人に、レンコンを錠剤にしたものを3ヶ月摂取してもらったところ、12人、およそ6割の人が改善したんだそうです。
まさに天然のサプリメントです
専門家曰く
「れんこんはアレルギーを抑える抗アレルギー性の効果を発揮します。
ぜんそく、アトピー、花粉症などのアレルギー症状を改善してくれます。」とのこと。
「喘息の方も気管支炎を起こしている方も、こういった身近な食材で体質改善を図って欲しい。」ともおっしゃってました。
レンコンの栄養価
レンコンの主な栄養価は3つ!
《ムチン》→粘膜の保護
オクラやサトイモなどにも含まれるネバネバ成分のことです。
この白い糸がムチンです。
アレルギー症状がでる気管や、鼻、目の縁の粘膜などを粘りで保護し、改善へと導いてくれるそうです。
ムチンは加熱しても大丈夫です。
《食物繊維》→整腸作用
腸とアレルギーは密接な関係があることが分かってきています。
腸を整えることでアレルギーが改善されたという例がたくさんあるようです。
《ポリフェノール》→抗アレルギー作用
ポリフェノールを含む野菜は色々ありますが、レンコンに含まれるポリフェノールはゴボウの4倍もあるんだそうです。!
レンコンを切った時に赤く変色しますが、あれがポリフェノールです。
しかも、ポリフェノールにもいろいろ種類があって、4000種以上あるんだそうです。
レンコンに含まれるポリフェノールは抗アレルギー効果が高いと言われているんだそうです。
《レンコンでアレルギーを改善するには…》
効果は個人差が大きいので、絶対に効くわけではないことをまずは念頭に。。
レンコンを食べる量は1日20~30g。
この量を毎日、3カ月以上続けることが大切!
レンコンは薬のように症状を抑えるのではなく、体質を改善するためなので、長く摂り続けることが大切。
●れんこん農家流 絞り汁の摂取方法
- 20グラムほどをすりおろし、ふきんで絞る
- ハチミツやシロップを入れるとより飲みやすくなるのでお子さんでも喜ばれるそうです。
他にもあるレンコンパワーいろいろ
レンコンにはアレルギー改善効果以外にもこんなパワーがあります。
《脂肪肝を改善する効果》
近年増えているという現代病の一つ「脂肪肝」。
なかなか厄介な病気なのですが、レンコンにはこの脂肪肝を改善するする効果があることが、以下の実験から分かってきたんだとか。
脂肪肝のマウスにレンコンのポリフェノールを3週間与え続けたところ、脂肪肝が改善したのです。
写真で見るだけでも十分脂肪が取れていることがわかります。
実際の数値ではこんなにも減っていたのです。
《喉のイガイガ改善効果》
レンコン農家さんでは昔から、風邪のひき始めのあの喉のイガイガは、のど飴を舐めずに、レンコンの絞り汁を飲んで改善してきたそうです。
風邪をひいて、喉がおかしいなって時には、擦ってのんでいるそうです。
●レンコン農家の喉の特効薬の作り方
- 20グラムほどをすりおろし、ふきんで絞る
これだけです!
ハチミツやシロップを入れるとより飲みやすくなるので、子供も喜んで飲むとか!
このレンコンの絞り汁、意外に甘いんだそうですよ。
レンコンの糖度はさつまいもと同じくらいで8度あるんですね。
そんなレンコンは食べるのが好き!って人がとても多いそうですが、でもいざ調理になると、レパートリーが。。。って人が多いようです。
れんこんは調理に仕方で3つの食感が楽しめるので、実はアレンジがしやすい野菜なんです。
レンコンの3つの食感
- シャキシャキ!
- ホクホク!
- もちもち!
この食感を出す調理法をマスターすれば良いのです。
そんなレシピはこちらにまとめました!
→れんこんレシピのレパートリーが増える!3つの食感レシピ